NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 80
>>1
乙!
次スレ立てる時はID無しにして
>>3
は?
>>1
スレ立てお疲れ様です。
>>1おつ
既存のテンプレ、URL多過ぎるのがダメという判定になったのかね?
>>1おつ
埋立マンが来ない代わりに見えない敵と戦う害児が来たか
>>8
テンプレなんか無くたって自分でググりゃええだけの話
>>3
バカかな
なんで?
ひ?
またワッチョイ隠しか。
つか、このワッチョイ隠し、猫頭だろ
>>9-10 典型的な荒らし気質
FeliCa系、クレジット「オラオラ!俺様達を使って欲しかったら手数料3.243.74%払えや!」
paypay「無料で広めます」
ユーザー「paypayなんて流行る訳無いだろwSuicaとクレジット最強!」
3年後
paypay「手数料1.98%、毎月2000円で手数料1.6%にします!」
FeliCa&クレジット「どうしてお前ら中小の店は使ってくれないのー」
すまんFeliCa勢とクレジットカード会社って馬鹿なん?手数料ボッタクってるから広まらないんだろw
>>14
言うほどペッペッオンリーの店舗って少ないぞ
>>30
少ないわけないじゃん
圧倒的な地域還元箇所の多さで小さい店も個人店も圧倒的にとりこんでるから凄い数だよ
>>32
データ無し、思い込み、自分の見た範疇だけ
だいたいの店舗は下記に分類される
・昔からの流れで変わってない系
・・物理クレカオンリー(VMのみ、JA抜きがかなり多い)
・・Suica iDオンリー 場合によりQPも(QP+未導入多し)
・一気に電○ネコード導入したところ
・・Suica edy iD QP+ paypay メルペイ 楽pay d腹 など
・paypayなど特定のコード決済(少数種類)にのみ対応…かなりマイナー
>>34
?
対象店舗みりゃわかるじゃん
>>35
はいはいデータ無し
ng
>>36
このデータは?
30 名無しさん@ご利用は計画的に (ワッチョイW 9fd6-C9Vo) sage 2022/08/26(金) 08:00:00.69 ID:5H50bkwc0
>>14
言うほどペッペッオンリーの店舗って少ないぞ
>>32
そのはずだったけど
最近は他の決済手段もサポートするところ増えてるな
よく手数料の差をアピールするけど
個々の交渉案件がどうなってるか知らんからな
正直、ここでアピールされてる手数料になってない店舗は多い気がするね
FeliCa派の分断を突いて久々にQR派が突撃してきたな
実際FeliCa系の手数料ってなんでずっとこんなに高いんだ
クレカと変わらんじゃん
それを言うならiDの手数料なんて3.74%だぞ
iDの手数料は高いと聞くね
ただそのiD導入してるのに頑なにクレカ対応しない店イミフなんだが
>>19
どこの店も全く同じ比率で契約してるとは限らない
>>19
少額決済だと相対的に手数料負担が軽く感じられるのでiDプリペイドにメルペイとか参入してきたな
米Visaが交通機関タッチ決済を本格化「Suicaと共存」
business.nikkei.com/atcl/gen/19/00148/082200076/
日本には日本の事情がある…
>>20
シカゴ、NY、日本、朝鮮、中国、台湾、香港、シンガポールのような過密都市の高速鉄道では
Suicaの高速決済が活かせる余地はある
ただし政治的障壁を考慮せず
>>20
正直、ラッシュ時に電車乗る事なんて年1あるかないかレベルなんで
JRでクレカ使えるなら使いたいわ、ポイントも貯まるしチャージもいらんし
>>20
どうせ外国人専用になるだろうから有人改札だけ使えるようにすればいいと思う
>>44
窓口近くの1-2で良いよな切符のトコ
suica専用のトコには絶対やめて欲しい
エアペイ、楽天ペイともにiDとQUICPayの決済手数料は同じ3.74%(非課税)だろ
JCBなんかと同じ
VMAのカード決済が3.24%(非課税)で交通系は2.95%(税抜き)で税込みだと3.245%
>>21
それがおかしいって疑問に思わないんだなw
VISAのタッチ決済、セブンイレブンだと接触させずに近づけただけで決済されるな
■QR・バーコード決済手数料
PayPay 1.76% or 2.178%
d払い 2.86%
auPAY 2.86%
楽天ペイ 3.24%
決済代行会社経由と直接契約で条件が違ってくるのは当然だろう
エアペイでコード決済を導入するとCOIN+以外は決済手数料が税込み3.245%になる
つか、決済手数料が非課税か税抜きかで数字が10%違うんだからそこをちゃんと書かない方が余程おかしいと思うがな
セブンだけじゃなく接触させなくても決済できるのが普通だよ。
>>27
FeliCaとEMVコンレスって最低通信距離の数字って仕様書から分かるやつ居ないの?
>>33
ここに詳しく書いてあるよ
https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/suzukij/1316685.html
明らかに不自然な発言を連発する人はサクッとNGにすると心穏やかに一日を過ごせます
ある意味決済スキーム対応の店舗で現金支払することは下記の者達から搾取を受けていると言える
何故なら小売店舗も割と高めの決済手数料込みで利益確保できるように価格を底上げ調整するから
・国際ブランド
・アクワイアラー、イシュア
・仲介決済代行会社
・非現金支払客(還元分として)
国際ブランドにV M Aを使うことで膨大な小売決済金額のごく一部でも海外に
流出することは長期的に見れば日本の国富の損失
よって如何な理由があろうがカードはJCB、または電○ネ各種、または
paypay LINEpay 中華pay以外のコード決済をできるだけ使うように務めるのが
日本人としての良心
※高還元率キャンペーン実施時の利用はこの限りではない
むしろJCBの方がVMAより決済手数料が高いのはなんのジョークだよ
実用レベルの数が導入されたらチャージ面倒臭い勢は乗り換えるだろうから外国人専用なんてことにはならんだろ
PiTaPaの普及率
電車に乗るために新たにクレジットカード(的な何か)を契約させられるのと、
既に持っているクレジットカードやデビットカード、プリペイドカードで電車に乗れるのは心理的に全く違うだろう
JRの指定してる処理速度の問題があるからなあ
券売機で発行できる無記名Suicaカードで十分じゃん…