NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 78
>>1
楽天edyもおk?
さよならQRコード決済
乙
もうこっちで良くね?
VISAのタッチ決済、嫌な思いをすること多すぎ2
>>6
VISA以外が対象になってないしなぁ。ワイのメインはMIXI MでJCBやし。
>>6
過疎ってるからって必死に宣伝に来なくていいよ
むしろそっちがこっちからの派生だろw
>>6
スレ民からもスレタイについて言われてたよな
"Visaのタッチ決済"が主題だし"嫌な思いをしたこと"がサブテーマ
まったく相容れないスレッドだと思う
コピペハゲの貼り付けてる内容がフェリカスすぎてクラクラするね
> 非接触決済スキーム
微々たる還元の予算を確保するために
手数料が高い非接触決済ではなく
若干手数料安いQRにせざるを得ないのが現状かな
微々たる恩恵のためにスマホでポイントカードを提示しているユーザーにとっては、ついでに決済用のコードを表示することなんて大した手間ではないのだ
ソフバンは自社優遇クーポンも配ってるから ソフバンユーザーにとっては贔屓してもらえると思えるし ドコモの切り捨てとはえらい違い
>>17
スーパーペイペイクーポンしょぼくなりすぎてやっぱり出オチ感しかない
ビッグデータって、そんなにおいしい情報なのかね?
みんな大好きペイペイでさ、誰がどこで何を買ったのか
・・・って情報が第三者に売られる・買う企業があるわけじゃん?
そんなに欲しい情報かね? 情報の確度も怪しいし
なによりペイペイユーザーっていうバイアスが強すぎる
いやもちろんヤフーにとってペイペイは節税のための赤字製造企業なんだろうけどさ
>>18
どういうCM、キャンペーンを行うと、どれくらい利用者が増えて、かつ実際に利用するやつが出るのか
相当重要だと思うけどね
>>24
「○○歳代で○○が売れているようです。理由はわかりません。○○かも知れないし、○○かも知れません。たまたまかも知れません。確実なことは何も言えません。」っていう傾向がかろうじて、推察できる程度。
それに、CMって、CMを打たなかった場合、キャンペーンをしなかった場合・・・っていう比較対象がとれないんだよねえ。すべて結果論。
(元)うちの役員も費用対効果だとかなんとかで試算を出せとかうるさかったけど、担当変わってくれてよかったよ。
今はまだ還元やクーポンが充実してるQR決済だけど。
いずれクレカや電子マネー並になったら不便なQRなんて絶対使わなくなる
でもクレカは使えないけどQRならokな店は残るだろうね。いまでもあるから。
paypayは特に
インフラコストが最安なのがQRコードの大きいメリットの一つだからな
クレカより手数料安いんだからまともな店はやめる理由ない
日本のクレカの手数料が高いんだよなあ。たぶん
業界横一律(JCBだけ高め)なのがまた胡散臭い
スクエアはイギリスでは1.75%らしい。
>>23
EUは(イギリスも元EU)法律で手数料規制してるからな
ただ、ポイントバックとかなにもないけどね
>>23
加盟店とカード会社間の決済手数料が横並びかどうかなんてのはその表から読み取れないけどな
決済代行業者が設定している手数料率が書いてあるだけなんだから
どうせ個人でやってる飲食店や商店なんて大して混雑もしないからな
それなら決済手数料が安くて端末代も必無いQRコード決済で十分てなるに決まってる
>>25
飲み屋なんて個人店で毎夜人いっぱいの所あるな
確かにそこは色んな決済手段あるが
現金より利便性が高いんだから、本来はユーザがコストを負担しなきゃいけないんだよね
昔のクレカなんて年会費が当たり前だったし、今だって優れたサービスにお金を払うのは当然だろうにと思う
タダで当たり前、そのうえバックやらポイントを増やせとか、そんなムチャを言ってるからまともなサービスが育たない
>>26
コストはちゃんとユーザーが負担してるやろ
販売店は販売価格を決定する際にキッチリ決済手数料を計上してるんやから
オークションなりフリマなりやった経験がないと分からんかもやがな
>>27
囲い込みとか独自経済圏ありきのクソサービスの手数料をこっそり転嫁されてるとか絶望感しかないな
>>26
アメリカ見てみろ
>>29
こっそりどころか、堂々と決算書類に販売促進費てして記載してあるやろ
決算書類余り見ないのかしら
クレカの手数料は加盟店の業種によって変わるって言うけど、クレカ会社が取り立てるのはクレカ顧客であって加盟店ではないのだから加盟店が倒産しようが関係無いと思うんだがなぁ
加盟店に建て替え払いして、後はクレカ顧客から取り立てればいいだけ。その加盟店が倒産しようがなんの影響もないと思うんだが。
倒産しやすい業種の加盟店手数料が高い理由が分からん
>>34
支払停止の抗弁とか勉強しよう
あと実際チャージバックにならないまでも、夜店とかはボッタクリ対応の調査とか目に見えない管理コストもかかる
加盟店リスクは倒産するかしないかだけじゃない
そういう加盟店を利用するクレカ顧客は自己破産しやすいという理由なら分からんでもない
普通の日本人ならApple PayかGoogle Pay(おサイフ)対応の端末を使ってるのに、なんでQRなんかを使わせたいのか意味が分からんわ
いつから日本は途上国になった?
百歩譲ってfelica端末持ちが普通の日本人だとしてもQR関係なくfelicaは縮小してるんだけど
QRに食われて減ってるなら所詮その程度のメリットしかないと言うこと
まあ店側設備のコストがいろいろだからな。(繰り返し)
そのうちテキ屋のおっさんとかペイペイのQRコードを額に入れ墨したりするようになるんだろうな
アリペイなりペイペイが急拡大したのは、まあわかる。
だけどそれに続いてはまペイだとかauペイだとかメルペイだとか
企業にも利用者にも旨味がないQRが増えた理由がさっぱりわからん。
流行りのものに乗っておきたい、という心理があるのかねえ。
auはおサイフケータイがないiPhone取り扱いに命運をかけた挙げ句にシュッとしてチャリーンのauWALLETを始めただろ
磁気カードのコストや決済時に中抜きされる手数料を減らすためにauPayに舵を切ったんじゃねーの
全部店舗を含めた事業者側の事情じゃねぇか
オレたちにケツを持ってこられても迷惑なんだわ
中国でアリペイのようなQRが普及したのは、電話線インフラがない環境では、紙にQRコードを印刷して貼っておくだけという方法が最適だったから。
不正も当然多かったし、スマホを取り出して撮影するのも手間だったが、インフラ構築のコストが広大な国土では莫大になるので、それらを必要コストと考える方が合理的だった。
日本のように通信インフラが整った国であえてQRを進める理由はよくわからない。
>>46
その通信インフラ利用料をみかかとかがぼったくってるのも日本のクレカ手数料が高い一員なんだけどな
クレカよりも手数料が少ないレンジに商機が存在した、という感じ。
そういえばQRを自分のスマホで読み取って支払ったことないわ。ほとんどいつもスマホのバーコードを読み取ってもらっての支払い。
前者は夜店とかしか無さげ
どちらかというと近辺では自分が店のQRを読み取る方が多いかな。ほとんどといってもいいぐらい。
まわりだと、自分のスマホのQRコードを店側のスキャナで読む方式の店なら大抵他の決済方法がある
店のプレートを自分のカメラで読む方式の店は他の決済手段が使えずやむなくPayPay使う感じかな
確かに他の決済方法が現金ぐらいしかない場合のみにPaypay使ってるからかな。