VISAのタッチ決済、嫌な思いをすること多すぎ2
>>1
わかる!MasterCardならそんなことにならないのにね
機器の見分け方(参考)
https://no-genkin.com/entry/nfc-pay-tanmatsu/
前スレで出ていたタッチ決済が超安心なお店
パシオス、しまむらなど
大手コンビニはセブンイレブンにしてもローソンにしてもファミマにしても、反応が遅かったり、エラーが出たりとややクセがある
エラーなどはおま環のときもあるし、急いでるときや店員と戦うのが面倒なときは、素直に挿した方が早かったりする
クセがあるのは別にいいんじゃないの?
決済できるかできないかで判断すべき
もしくは
3面待ち・・・「クレジットで」で通じるので超安心
2面待ち・・・店員の知識次第なので不安
未対応・・・・論外
とか
セブンは切り替わる前からつけておけばよい
俺は嫌な思いしてないから
それにお前らが嫌な思いをしようが俺の知った事ではないわ
だって全員どうでもいい人間だし
大袈裟に言おうがお前らが死んでもなんとも思わん
それはリアルでの繋がりがないから
つまりお前らに対しての情などない
>>7
そんなこと言い残して
お前一人で電車に飛び込んだのなら
俺は悲しい
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1647074376/
前スレ
>>9
前スレありがとうございます。
俺
だ
大
そ
つ
俺だ大卒
スレ立ておつ
タッチ対応カードで決済するときは、財布ごとかざすよな
nanacoだろうとQUICPayだろうとタッチのクレカだろうと
会社のドアロックやタイムカードもtaspoだってさ
いやカード単体でかざすよ
財布にカード1枚じゃないので財布事はエラーでちゃうからね
Visaのタッチ決済であって他はスレチ
VISAは今のままでも世界中でずいぶんと儲けているだろうに
なんでわざわざこんなこと始めたのか
高速で反応してポイントもつくFeliCa系の決済が根付いている日本では
機器も扱いもバラバラなVISAのタッチ決済など
どう考えても普及しそうにないのは
初期のマーケティングの段階で分かっていただろうに
オリンピックで一気に普及させようとは思ってたんじゃない?
初期マーケティング以前に昔っからPayWaveもあったし
ただやっぱり三井クソ住友とクソNTTがiDにこだわりすぎてVISAの入り込む隙がなかった
対抗措置としてVISAジャパンが本家VISAから怒られてVJAに改称させられたくらい
反応速度の差なんて秒単位以下でしょ。体感そんなに変わらない。
自動改札バーン君には死活問題かもしれないけど
一応、交通機関向けtypeABは高速規格になってるし、EMVコンタクトレスは当然世界仕様。日本発行カードでも使えるようになってるんだから、日本も、Felica信仰民も独自路線歩むのはもうやめてもいいと思うんだよね。
>>17
ロンドンのTube(地下鉄)に乗ってごらん。
Oysterでも遅いのに、VMはさらに倍って感じだよ。
VMだと立ち止まってGoかEnterが出るのを待つ感じ。
Oysterは手を伸ばしてカードを接触させればギリ立ち止まらない感じ。
>>20
TflはAMEXで乗ったけど、、、
そもそも日本と海外では自動改札の作りが違う
日本 ドアオープン、未払い残高不足でクローズ
海外 ドアクローズ、支払い後にオープン
だから基本的に立ち止まるし。
なんで日本人て自動改札バーン君やETC45km/hで攻める君が多いんだろうか
>>20
Apple Payで使ってたけど、
電車もバスも体感でSuicaレベルに早かったけどなぁ、、
エクスプレス設定してたから、承認もいらないし便利だったよ。
>>21
処理人数の桁が違う
わかりにくい
日本の独自規格を世界に広めたいのか、世の中の流行りと同じく「世界はこうしてるから日本もそれを取り入れろ」なのか
目指すところが未だにハッキリしてないもんな
> Visaのタッチ決済であって他はスレチ
> 自動改札バーン君やETC45km/hで攻める君
他人を揶揄するの大好きみたいだけど面白くもないし第一わかりにくい
話がブレるから大人ならきちんとした言葉を使ったほうが良いですよ
問題はiDやQUICPayやSuicaで何も問題ない事だ
キャンペーンやったときはタッチ決済使おうかなってなるけど
キャンペーンなきゃ、店員とトラブル覚悟で使うなんてアホらしいし
アメックスでクイックペイ使うと明細にクイックペイプラスとしか出ないからなるべくカード使うようにしてる
例えばVISAだと表記がイオンリテール
iDだとイオン○○店と個店名まで出るし
タッチ決済は日本ではまだ発展途上なので
自分は今の段階ではiD使う事がほとんど
>>28
そう、iDの方がそういうところがきめ細やか
反応もはやいし、ミスもないし
決済音も一番いい
VISAのタッチ決済は
いろいろと雑
FeliCaのメリットは既に普及しているって点だけか
Suica PAS○Oはクラウド化したのだから、店舗買い物時には還元ポイントから直接払う方式にしたらええのでは?
チャージする必要が無くなるし、鉄道が定期代わりに一定額の手数料支払うと期間内運賃全てポイント還元ってのをガンガンやり始めた
それだと楽天ポイント並みに毎月ポイント付与されて大経済圏になるが、それをチャージされて次月運賃に使われてしまっては経済圏が閉じてしまって集金出来なくなる
運賃には使えず買い物だけに使える「色付きポイント」にしてばら撒けば良いんだよ
客からしても還元ポイントを一々チャージする手間が省けて便利になる
iDを利用したとして、その端末やシステムを使うとどこに使用料金が発生するの?
それがVisaに置き換わるとその分は誰に払うことになるの?
iDはEdy聞き間違い問題があるからなぁ
コンビニのレジで金額言われてから初めて財布出して小銭数え始める親父のように…
後ろに並ぶ客をイラつかせる人がままいるけど
タッチ決済ならそんなこともなくチャチャイのチャイでピッ、ハイ終わりと思ったら…
タントーン
おいおい俺クレジットって言ったよな
なんやねんタントーンって
やり直してくれ
不慣れな外国から来られた肌の少し浅黒い方が
「テンチョーーー」
結果、さっきの親父より更に後ろの客をイラつかせることになる
俺は別段平気だけど
そのカードにiD付いてたら
タッチ決済じゃなくてiD決済されてたとかあるから
はやく店員も知識増えて欲しい
決済代行会社の営業がコンタクトレスを理解してないからなあ
割賦販売法ってなんですか?レベル
「なんで最近、カードを自分で挿すようになったんですかねえ」だと
そいつはひどいなあ
自分の扱ってる分野の情報仕入れるのも仕事だろうに
速度が遅いとか不満はあるだろうけど、
みんな海外に行けばVISAのタッチ決済のありがたさを知るわけだし、
外人も日本でVISAのタッチ決済が使えれば便利。
クレジットカードにおいてJCBがVISAに侵食されたように、時間の問題でVISAのタッチ決済に侵食されるんじゃない?
交通系などは海外も独自電子マネー使ってるところもあるから残るだろうけどね。
スピードが必要な改札はフェリカが残る
お金の支払いは世界で使えるタッチ決済に収れん
侵食ってか浸透すればいいだけ
他は撲滅してなくなれとか思ってない
早くテックのあれが絶滅しないかなー
端末メーカーだったり営業の連中が店舗に端末置くときに
「タッチ決済? そんなの日本じゃ使ってる人いないから、無効にしておけばいいですよ」って言っちゃうんだよなあ
テックの開発者に一生水虫が治らない呪いをかけてやりたい
後継のCT-6100は2ピース構造の3面待ち
入れ替えするまで数年はかかるだろうけど
もう東芝テック採用の店で不買運動すればいいんじゃね
PIN端末とQRコード端末のそれぞれ上部にNFCとFeliCaの読み取り部を割り当てて
宣言不要の全面待ちさせろ
QRコード端末の下部に電子マネー選択ボタンでも付けてろ(デフォはSuica待ち)
圧倒的に多いクレカとSuicaの客は何も言う必要も押す必要も無くなる
金額出たら無言で好きな方にタッチするだけ
>>45
キミらにそこまで配慮するほどのメリットはないってことだよ
自覚しろよ
それやるにもコストは誰が払う?
>>46
タッチ決済を普及させる気がない内部のボンクラ社員目線からの書き込みですな
>>47
実際に無いんだよ
うるさいのはVISAとかの国際ブランドだけ
あとPOSレジが悪さしている加盟店もいますね。
CAT端末にはNFCペイメントというボタンが存在するのに、
POSレジ連動扱いにしているお店だと
CAT端末のボタンを単独で押したら「単独操作不可、レジ本体から操作してください」
とかいうエラーが出て使えない。
まだやる気のあるお店だと連動型でもPOSレジ側にタッチ決済とかNFCっていうボタンを用意してるんですがね。
セブンイレブンのレジが一番いいよ。自分で選べるから。
ただ、ボタン多すぎ。