NFC/Felica/QR/電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 77
KDDI端末でもiDを使えるようになるそうだ。
iDアプリ使えたわ
2chMate 0.8.10.153/samsung/SCG09/12/DR
まだキャリア縛ってたってことに驚きだわ
ガラケー時代の囲い込み戦略をここまで引っ張っていたのか。
iPhoneはApple Payスタート時から縛りないし、AndroidだってGoogle PayでのiDなら(三井住友カードとライフカードぐらいしかないけど)縛りないもんねり
お知らせでMNO4社とか言ってるが、そんなにメジャーな言葉か?
なぜかソフトバンクは結構前から使えてた。
SIMフリー機も。
au側が嫌がってたのだろうか。
>>9
ソフトバンクカードがiDだね
>>9
au以外は使えてるんだからauが自社ユーザーの利便性無視してただけだわな
そのお知らせ見て来たんだけど
au泥ユーザーはiD使えなかったの?
LINEPay×iDとかならいけたの?
>>11
独自で実装したメルペイとかトヨワレのiD以外は使えなかった
最近増えてるGooglepayのiDは使える
>>12
Gpayで使えるならauでもiD払い自体は使えると言って差し支えないか
逆にiDアプリって何に使うんだ…
>>13
iDでGoogle Pay対応カードが意外に少ない。
イオンもセゾンもiDアプリ経由のみ。
>>13
以下のカードのiDをAndroidで使うためには、iDアプリが必要
dカード
セゾン
ユーシー
セディナ(S○BCファイナンスサービス)
オリコ
イオン
ポケットカード
ゆうちょ銀行
VJAグループ(三井住友カード以外)
JFR
ペルソナ
>>14
おサイフケータイ アプリでも可。
これらは「セゾンiD」「イオンiD」と銘打った一つの商品になってて
クレジット会社とiD側が契約して 色んな「決め」をしてる。
それ専用のパンフレットも発行され、利用者にも規約を了承の上で使うように と。
最大の肝は、不正使用された時の補償が元のクレジットカードと全く同じ。
電子マネーとクレジットカードが一心同体に直結してるから まぁ当然。
>>15
だから何でも飲み込む、まとめツールとしてのGooglePayには馴染まない。
上記事情もあるのか、Web上で紐付けリンクしても直ぐには使えない。
色々 手続後(クレジット会社にパスコードIDを発行して貰って) 1〜2日目から使える。
逆に言えば そのパスコードIDが有れば、iDアプリすら不要。
なるへそ〜
例えばファミマTカードiDはファミマ店頭ではTカードも決済と同時に読み込むけどこういうのはGoogle Payではむりなんじゃないかな。そのうちできるようになるのかもしれないけど。
>>19
それさあ、イオンでイオンカードを利用した時に商品購入で貰えるボーナスのWAON POINTまで付与されるのと同じで、
イシュアが加盟店から購入商品の情報を詳細に受け取れるかどうか?ってだけだろ
>>19
Apple Payでも駄目やからGoogle Payでも駄目だろうな
同じような仕組みでdカードも特約店(当時はマクドナルド、ローソン)
だとdポイント情報をiDで拾えたよなカード型なら
Apple Payでは駄目やったが
>>23
カード型のiDをかざすだけでdポイント加盟店のポイントも付いてたってマジ?
盛り上がってますね
Tマネーで払えば一括処理出来るぞ
ウエルシアでジジイがよく使ってる
それは普通にモバイルdポイントカードのデータが実カードに載ってるだけだろ
dポイントはApple PayならNFCから拾えるが何を喚いているのか
dカードプリペイドにさえモバイルdポイントカードが入ってるからローソンならかざすだけでdポイントカード提示とiD決済ができてた
つか、ファミマTカードはApplePayでもTポイントカード提示になるんじゃん
https://ftcard.pocketcard.co.jp/ap/
iPhone7以降とApple Watch Series2以降のApple Payで、あなたのファミマTカードが使えます。もちろん、ファミリーマートでは自動的にTポイントが付与されます。
>>27
すまん、勘違いしていたようだApple Payでもいけたんだな
過去スレ見直したがマクドナルドもバーコード提示しないと駄目だったみたい
Apple Payが日本でもNFCに舵を切って
切り捨てられた2社は乱立したQRコード系アプリに活路を
プリペイドへの転換やね
リサイクルとは言え節操が無いな
それと同時にクレカ紐付けポストペイ式も他社へ開放したが
Apple PayがFelicaからNFCに切り替わる流れの中でどう存在価値を見出すのか
最近のiDクイッペのポイントバラマキの原資はどこが負担してんのかな?
元締め2社だとしたらお笑い
>>29
>Apple Payが日本でもNFCに舵を切って
切り捨てられた2社は乱立したQRコード系アプリに活路を
>プリペイドへの転換やね
切り捨てられた2社って、どこのこと?
iDのポイントバラマキ教えてくれ。
俺もウンコバエだからたかりに行くので。
NFCが普及したらiDQPって絶対的な必要性が何もないんだよね。
Suicaはまだまだ必要と言える。
>>32
普及したらって言ってもこんなペースなら今のiDQP並みに普及するまで最低5年はかかるだろ
>>34
大阪万博までには広まるんじゃね?
>>34
この1年ほどで急に増えてないか?
iD QPは使えるのにタッチ決済は使えない店って、今やそんなにないように感じるけど。
おま環なだけかな?
>>36
もともとクレジットカードの加盟店だったチェーン店を中心に開拓され、コンタクトレス導入が進んでるし
新規発行の国際ブランドがVISAのカードには既に載ってるケース増えてるし
銀行のキャッシュカード一体型やデビットにもジワリ増えてて
各クレカの加盟店も無視はできないので、かなりのスピード感で 日本にも浸透しつつあるのは事実。
でも、クレジットカードは全て使えるのに、PayPayなどコード決済やSuicaなど電子マネーをガンとして導入しない店もある。
それが夜の酒を出す店や、ニトリも含めた家具屋やホムセンの一部や 一部のファッション店というか洋品店。
彼らの本音は 出来れば現金で払って欲しい。
だから気軽にハードル下げてキャッシュレスをバンバン使われたくない
だからコンタクトレスなんて使えない方が都合が良い。
でも販売チャンスを失ったり 客層が偏り客単価が下がり売上げ減るのも嫌。
またツケにされて債権回収が出来ないのも困る。
だから現金以外にもクレジットカードは使えるようにはしてるが、他のキャッシュレス手段は増やさない。
既にiDやQUICPayは 色んな場所で浸透してるので そこからは減らないだろうが
一見 破竹の如くのNFCコンタクトレスも 限界効用的に ある一定水準で普及は頭打ちになる。
まさかVISATOUCHとsmartplusとかぬかすんじゃねえだろな。
コンカスはいつも詭弁しか言わないが。
とりあえずコメダ珈琲は使えなかった
IDQPの使えるところはIDQP使うので結構です
サイゼは?
クレカと交通系ICだけ
しかしCL対応なので困る事はない
マックカードを出して残りを電子マネーでって言うと対応できる店員が店長だけだったり
できませんとかSuicaなら大丈夫と言われたりで、あと一枚あるけど使うのをためらう
>>41
マックカードはお釣りがでるから
suicaの不足分をマックカードで払うのならやったな
わざとsuicaで10円不足でチャージしとくんや
>>48
なるほど
edy使い切りたいときにやるわ
物販オンリーの明細が嫌なのでSuicaは乗車券としてしか使わない
最近は駅構内の施設や自販機でも普通にiD QPが使えるようになってきたし
サイゼはVISAだけだからな。
>>43
サイゼは
VISA master(ともにコンタクトレス可)とSuica(交通系)だけ。
最大公約数的に 多数の人が持ってるキャッシュレス手段にフォーカスしとるんだろな。
>>45
WAON使えるイオン内の店ばかりいってるから知らなかった
気をつけよ
>>44
サイゼが もともとキャッシュレスしてなかった頃から
高田馬場BIG BOXの店は外国人客も多いからか、殆ど全てのクレカや電子マネーが使えた。
京急川崎のウイングキッチンの中も店もそう。
西武鉄道系の駅ビルの中のサイゼは、VISA master以外にも SAISONカードならAMEXでもJCBでも使えた。
ららぽーとの中の店も、SAISON使えたり制限あったり かなり複雑。
京王八王子駅ビルの上の店ではApplePayも使えた。
>>47
イオンの中の店ならWAONどころか、全クレカと交通系 iD QUICPayは使えるだろ。
イトーヨーカ堂の中の店は、WAONがnanacoに入れ替わる組合せ。
ただ食品売場でPayPay使える同じイオンモール内なのに、レストラン街やフードコートはコード決済使える店はサイゼ以外でも殆ど無いな。
また日米貿易摩擦のアダ花として誕生し 今はイオンが運営してる商業施設「横浜ワールドポーターズ」の中のサイゼは、銀聯カードだけでなく そこがやってるコード決済も使える。でもAlipayやウィチャットPayは使えなかったと思う。
逆に、イオンモール成田のサイゼはAlipayやウィチャットPayが使える。
あれ?正月に行ったサイゼはJCBコンタクトレス使った記憶あるけど。店舗で違う?
>>44
ショッピングモール内の店舗だと、そのショッピングモールで契約している場合があるからね。
単独店と違う場合がある。