海外の美しいデザインカード Part2
>>2
美しいか?ただのアニメ提携カードやろ
メキシコシリーズ
Fondeodora
メキシコでは、多くの人々が現金に頼っているため、チャレンジャーバンクの設立は好機といえる。Fondeadoraは、銀行サービスのための支店は一切構えていない。
hey, banco
リアルかCGか見分けにくい
AeroMexico
フランスシリーズ
ニッケル
グアドループ、ブルターニュ、コルシカ島、再会、ガイアナ、マルティニーク島
My Nickelカードをパーソナライズして、お住まいの地域の色をはっきりとはっきりと表示してください。日本で言うと九州とか関西とかの地形が選べるのかな。
Shine
トルコのtroy
ラテン文字を採用している世俗国家(のはず)。イスラム圏を取れれば、大勢力の可能性。
インドのRuPay
恐らく現時点で、DiscoverDinersに次ぐ世界第7位のシェアかもしれない。勢いを感じさせるブランド。
ナイジェリアのverve
アフリカ圏を取れれば、こちらも大きく伸びる可能性。
チャレンジャーバンクの先頭を走るRevolut
そのライバルは恐らく世界中のチャレンジャーバンク。
しかし敢えて一つ挙げるとすれば、ドイツ発のN26か。
>>9
銀聯マークつきアメックスってセゾンの偽アメックスより屈辱的だわ
Visa DebitとVisa Electronはどちらも資金の利用を必要とするデビットカードですが、デビットでは一定の限度まで施設のドラフトを超過できます。日本でVISA Electron付きのカードはまず見かけない。
ELECTRONIC USE ONLYと記載されているカードなら、日本にもかつてのスルガやイオンのVISAデビットなどがある。
>>12
オランダ等ではmaestroしか使えない加盟店に対応するため、RevolutやN26もMaestro版を追加発行出来る。加盟店手数料が安いなら、maestroにも一定の需要があるのだろう。
一方visa electron の追加カードの話は聞かない。こちらはissuerが払うブランド使用料が安いのかもしれない。フランスのHSBCでは16〜18歳用のカードとして発行されてるよう。
この両者の戦略の違いは、加盟店数でVISAに追い付きたいMastercardと、発行カード枚数で銀聯に追いつきたいVISAに起因するのかも。知らんけど。
国内はまずICチップの小型化が急務。
>>14
海外産だとラグジュアリーカード、ワイズ、レボリュートが小型ICだけど、純国産ではMIXIの奴しかないんだよね。
小型IC以前にも、銀メッキのIC導入も、日本だけ異常に遅かった。
多分日本のカード業界というのは、誰もリスクを取りたがらない先例主義の、シナの下級官僚みたいな風土なんだと思う。
もっともその反動か、横並び意識だけは異常に肥大していて、大手一社が取り入れると、我も我もと一斉に模倣しだす(最近のナンバーレス化とか)。
こんなんなら、AI駆使して従業員が必要最低限のチャレンジャーバンクにガチで勝負したら瞬殺されるだろうね。
そうならないように、規制緩和を一生懸命妨害するぐらいしか対策がないのが実情。
でもまあ、住信SBIとかは規制の中でもうまくやってるから、小型ICも早めに採り入れそう。
Amex PLATINUM に銀聯付いたやつなぁ…
台無し感が半端ないわ
以下の4バージョンは全てAmexの公式コラボアートカードデザイン
Kehinde Wileyバージョンは、自身のシグネチャーともいえるボタニカルモチーフをフィーチャー。これは2012年の作品 “Princess Victoire of Saxe-Coburg-Gotha”にインスパイアされたもの
Julie Mehretuバージョン
Rem Koolhaasバージョンは、「OMA」が1980年代に手掛けた初期プロジェクト “Boompjes”着想源としたカードデザイン
>>18
子供がカード汚しちゃって…
って感じ
逆にこれならセゾンの偽アメックスのデザインのほうが技術としては上では?
頑なに元のカードデザインは変えず上っ面だけアレンジさせたことによる失敗
>>19
そうか?凄くいいと思ったけどな
好みとセンスの違いだな
>>27
一枚目Saison Likemeっぽいね
投資銀行業界におけるライバルGoldman SachsのApple Cardと同じく、JP Morgan ChaseのChase UK Debit CardもMastercardロゴが裏面に回されている。
日本のカード会社は固定観念が強すぎて、磁気面とIC面を反対にすることが当分出来なさそう。
Appleカードが日本上陸すれば空気が少しは変わってくるかも、、、
TwitterのTIP機能にも追加される、インドのフィンテックカード企業Paytm
同じくインドのOla。VISAロゴが下部の中央に配置。
海外発行で、手数料無料で円でチャージできて円建て決済できるマスラーブランドのプリペイドない?
それって国内発行のWiseでも出来るけど、海外発行に拘るのであれば、WiseとRevolutを外国の住所で発行すればいい。
wiseってクレカチャージできました?
多分銀行振込で円をチャージするのは手数料はかかりませんが、クレカで円をチャージするのは手数料がかかったはず。
現在の推定シェア
1 銀聯
2 VISA
3 Mastercard
4 American Express
5 JCB
6 DiscoverDiners
7 RuPay
8 Mir
9 troy
10 verve
ロシア連邦内サハ共和国(ヤクート)ALBANK発行。日本で言うマイナンバーカードの機能も付与されていて、ヤクートの住民全員に頒布か。維持費無料。JCBロゴが右下で、右上のMIRロゴが白抜きで一番美しい。
キリル文字読めないと旧ソ連圏カードの券面が読めんくてツライ
スウェーデン発のBNPLの雄、KLARNA.
日本のように元々分割2回まで金利がかからない国では、はぁ?という感じ。とはいえ、流行りの切れっ端だけ、ペイペイの後払いみたいな感じで採り入れる金融マーケ後進国。
唇がすごい
俺の姉ちゃんだよ
チューしたくなるね?
アメリカシリーズその1
Los Angelesの気候変動と戦う意識高い系フィンテック、Aspirationの植林寄付カード。炭素ゼロを達成した月は1%キャッシュバック
WebBank Petal @ NewYork
裏面にも拘りを
アメリカシリーズその2
PNC BANK
迷彩柄はエポスにもあるが色合いが明るすぎて雰囲気が出てない。
ウィスコンシン州マディソン発。
現代アートの愁眉、キース・ヘリングの券面とは何とセンスがいいことだろう。
若者御用達のロビンフッド。
MIXIMが目指していそう。
ZOZOカードの選べるデザインは良かったのにな。
コストかかり過ぎだったのかな